ネットで見かけたWebテク
1. Changing The Face Of Web Design: A Case Study of 25 Years - Hongkiathttps://www.hongkiat.com/blog/changing-faces-of-web-design-25-years/
有名ブランド3つのウェブサイトの1990年代から現在までのデザインの変遷から、
- 廃れたトレンド
- Flashアニメーション
- バックで音楽を流す
- 過剰なコンテンツ
- 現在のトレンド
- 固定ナビゲーションバー
- 個性的なフォント
- スライダー
(ストックフォトではなく) 独自の写真 - 行動を呼びかけるボタン
- 無限スクロールとカードデザイン
- フラットデザイン対スキューモーフィズム
- 立体的なリボン
![図1 有名サイトのデザインの変遷を今後の参考に 図1 有名サイトのデザインの変遷を今後の参考に](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201905/16/thumb/TH800_001.png)
2. How to Take Your Website Viral | Webdesigner Depothttps://www.webdesignerdepot.com/2019/05/how-to-take-your-website-viral/
拡散性の高いウェブサイトを作る方法を解説しています。
- 1人の人物の写真から始める
- ページを離れたくなくなるようにする
- デザイントレンドを利用しつつ可能性の範囲を広げていく
![図2 拡散性の高いウェブサイトを作る方法 図2 拡散性の高いウェブサイトを作る方法](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201905/16/thumb/TH800_002.png)
3. Modern CSS Frameworks to Speed up the Design Process - 1stWebDesignerhttps://1stwebdesigner.com/modern-css-frameworks-to-speed-up-the-design-process/
今どきのCSSフレームワークを多数紹介しています。
軽量でCSSだけに絞ったものと、
![図3 今どきのCSSフレームワークいろいろ 図3 今どきのCSSフレームワークいろいろ](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201905/16/thumb/TH800_003.png)
4. Create a responsive grid layout with no media queries, using CSS Grid - Andy Bellhttps://andy-bell.design/wrote/create-a-responsive-grid-layout-with-no-media-queries-using-css-grid/
メディアクエリを使わずに、
CSSグリッドは既に92.
![図4 メディアクエリを使わずレスポンシブなグリッドレイアウトを作る方法 図4 メディアクエリを使わずレスポンシブなグリッドレイアウトを作る方法](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201905/16/thumb/TH800_004.png)
5. Beautifully Designed Examples of Asymmetrical Split Screens in Web Designhttps://speckyboy.com/asymmetrical-split-screens-web-design/
画面を非対称に分割したウェブデザインの事例をまとめています。
数年前に流行った左右分割レイアウトは2つの異なる情報を同時に見せるためでしたが、
![図5 画面を非対称に分割したウェブデザインの事例いろいろ 図5 画面を非対称に分割したウェブデザインの事例いろいろ](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201905/16/thumb/TH800_005.png)
そのほか、
- Adobe CC、
利用可能バージョンに制限 - ITmedia NEWS
とくにDTP業界で影響が大きそうですが、かなり騒動になっています - Google、
新スマホは廉価版 「Pixel 3a/ 3a XL」 発表 4万8600円から FeliCaも対応 - ITmedia NEWS
ウワサされていたPixel 3の廉価版が登場しました - Yahoo!ブログ移行ツール、
提供を延期 - ITmedia NEWS
移行ツールの提供は遅れるものの、終了予定日は12月15日から変更されません
先週の気になるWebサービス
Remove Background from Image – remove.bghttps://www.remove.bg/
以前紹介した自動背景切り抜きサービスのremove.
サブスクリプションと買い切り両方のプランがあるのが便利です。プランはさらに細かく分かれており、
Photoshopエクステンションもあり、
![図6 有料プランとPhotoshopエクステンションが登場したremove.bg 図6 有料プランとPhotoshopエクステンションが登場したremove.bg](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201905/16/thumb/TH800_006.png)