「Web Directions East 2008」
![写真1 マイク・ミジャースキー氏 写真1 マイク・ミジャースキー氏](/assets/images/news/report/01/wde2008/0006/thumb/TH800_01.jpg)
マイク氏は、
マイク氏が参加したプロジェクトについて、
- Casualties of War
-
イラク戦争におけるアメリカ軍の戦死者数。戦闘が発生した詳しい場所、
所属軍、 どのような人種・ 出身など、 ユーザーがさまざま切り口からデータを参照することができる。 写真2 「Casualties of War」 - digg labs
-
トレンドの話題を可視化したもの。リアルタイムで更新され、
突然話題にあがったニュースも一目でわかるため、 マイク氏も 「非常にliveだ」 と評している。 写真3 「digg labs stack」。現在盛り上がりを見せているキーワードデータを元に次々とグラフが積み上がっていく
写真4 「digg labs swarm」。ユーザーのキーワードを元に、他のキーワードと関連づけ、 それぞれを集約していく - hindsight
-
住宅価格の変動を広範囲で一覧できるようにマップで示したもの。年度別にアニメーションすることで、
ユーザーは直感的に理解することができる。ズームインアウトを可能にすることでより範囲を絞って閲覧できる。 写真5 「hindsight」 - Trulia snapshot
-
不動産情報マップで見せるのは前述のサイトと同様だが、
こちらはより狭く範囲を絞り、 物件の画像を見ることができる。ナビゲーションから価格帯で絞り込むこともでき、 直感的。マイク氏は 「とにかく様々なことを試した。膨大なデータを以下にわかりやすくするかが鍵だった」 と述べている。 写真6 「Trulia snapshot」 - Sfmoma
-
カタログ一覧形式で、
美術作品を閲覧検索することができる。ルーペのようなインターフェースで、 マップをパンやズームなど、 既存に存在する動作で深く掘り下げて時系列に絞りこむことができる。 写真7 「Sfmoma」
マイク氏も述べているように、
誰もがアクセスできる普遍なきWebへ
マイク氏の講演を終え、
![写真8 OperaのAndreas Bovens氏 写真8 OperaのAndreas Bovens氏](/assets/images/news/report/01/wde2008/0006/thumb/TH800_0b.jpg)
![写真9 W3CのMichael Smith氏 写真9 W3CのMichael Smith氏](/assets/images/news/report/01/wde2008/0006/thumb/TH800_0c.jpg)
そして、
![写真10 オーガナイザーであるJohn Allsopp(ジョン・アルソップ)氏による乾杯の挨拶 写真10 オーガナイザーであるJohn Allsopp(ジョン・アルソップ)氏による乾杯の挨拶](/assets/images/news/report/01/wde2008/0006/thumb/TH800_0d.jpg)
![写真11 レセプションパーティーの様子 写真11 レセプションパーティーの様子](/assets/images/news/report/01/wde2008/0006/thumb/TH800_0a.jpg)
今回のカンファレンスで誰もが感じたこと。それは今後Webは世界中のあらゆる人に対してオープンになっていくということだろう。現在のように、