目次
第1章 アルゴリズム・はじめの一歩
- 1-1 コンピュータとプログラムの関係
- 1-2 アルゴリズムとは手順のこと
- [例題]送料を含んだ請求金額の算出
- 1-3 流れ図の記述形式と使い方
- [例題]会員向け割引金額の算出
- 第1章 演習問題
- 問1 選択処理の条件(問題文から条件を考える)
- 問2 繰返し回数を数える(変数のトレース)
第2章 擬似言語のルールを知ろう
- 2-1 擬似言語ってどんなもの?
- 2-2 擬似言語の文法① -宣言部-
- 2-3 擬似言語の文法② -処理部-
- 第2章 演習問題
- 問1 変数への値の代入
- 問2 選択処理の条件記述
- 問3 比較演算子による条件の組合せ
第3章 擬似言語プログラムのきほん
- 3-1 擬似言語プログラムの読み取り方
- [例題]2進数文字列から整数値への変換
- 3-2 手続や関数の呼出し
- [例題]三つの手続の実行結果
- 3-3 複雑な条件式の考え方 - if文-
- 3-4 多重の繰返し処理 - for文-
- [例題]九九表を出力するアルゴリズム
- 3-5 配列を操作するアルゴリズム
- [例題]文字探索のアルゴリズム
- [例題]文字列探索のアルゴリズム
- 第3章 演習問題
- 問1 二つの文字型配列の比較
- 問2 if-elseif文の読取り
第4章 試験問題に慣れていこう
- 4-1 試験問題の分類と「トレース問題」の対策法
- [例題]行列データの変換
- 4-2 「空欄穴埋め問題」の対策法
- [例題]配列要素の入換え
- 4-3 「チェックポイント問題」の対策法
- [例題]最大公約数と最小公倍数を求める
- 4-4 「計算式を考える問題」の対策法
- [例題]平方根を求める数式
- 4-5 「プログラムの誤り訂正・改善問題」の対策法
- [例題]配列要素のブロックコピー
- 第4章 演習問題
- 問1 二つのプログラムの照合
- 問2 チェックキャラクターを算出する計算式
- 問3 無向グラフを隣接行列に変換する
第5章 仕様があいまいな擬似言語文法
- 5-1 可変長(動的)配列の役割と使い方
- [例題]可変長(動的)配列の操作
- 5-2 「関数・手続」呼出しのバリエーションとルール
- [例題]関数の呼出し
- 5-3 「大域」の意味と使い方 -ローカル変数とグローバル変数-
- [例題]配列要素のブロックコピー(改変)
- 5-4 「未定義,未定義の値」って何のこと?
- [例題]“未定義の値”の扱い
- 第5章 演習問題
- 問 配列要素のランク付け(可変長配列の動作)
第6章 オブジェクト指向プログラミング
- 6-1 オブジェクト指向問題の考え方・解き方
- [例題]メソッドの使い方
- 6-2 オブジェクトを生成する
- [例題]優先度付きキューの操作
- [例題]単方向リストへの要素追加
- 6-3 複数のオブジェクトを関連付ける
- [例題]ショッピングカートの合計額出力
- 第6章 演習問題
- 問 単方向リストからの要素削除
第7章 データ構造の種類とアルゴリズム
- 7-1 データ構造の基本と配列の操作
- [例題]二次元配列に格納されている図形の回転
- 7-2 キューとスタックの使い方
- [例題]キューとスタックの操作
- 7-3 木構造とその応用
- [例題]ヒープのアルゴリズム
- [例題]二分木の走査
- 7-4 リスト構造とそのバリエーション
- [例題]双方向リストへの要素追加
- 7-5 グラフを用いた最短経路問題のアルゴリズム
- [例題]最短経路を求めるプログラム
- 第7章 演習問題
- 問 文字型配列とチェックキャラクターの計算
第8章 探索と整列のアルゴリズム
- 8-1 探索のアルゴリズム
- [例題]二分探索プログラムの不具合
- [例題]ボイヤ・ムーア法による探索
- 8-2 整列のアルゴリズム
- [例題]クイックソートのアルゴリズム
- 第8章 演習問題
- 問 ハッシュ法によるデータ格納
第9章 数理と情報に関するアルゴリズム
- 9-1 論理演算・シフト演算とビット操作
- [例題]ビット列の取出しと配列への格納
- [例題]ビットの並びを逆転する
- 9-2 再帰処理を利用したアルゴリズム
- [例題]階乗を求めるプログラム
- 9-3 データサイエンス・AIに関連するアルゴリズム
- [例題]関連度を出力するプログラム
- 9-4 逆ポーランド記法のアルゴリズム
- [例題]逆ポーランド記法
- 第9章 演習問題
- 問 Unicode → UTF-8の符号変換