まんが Excelで統計学入門

[表紙]まんが Excelで統計学入門

紙版発売

A5判/192ページ

定価2,200円(本体2,000円+税10%)

ISBN 978-4-297-14742-6

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

パソコンで手軽に,統計学を初歩から学ぼう! データ分析を身につけたいあなたに。

本書は,統計学を学びたいけれど,複雑な数式に頭を抱えて挫折してしまった人に向けて書かれた,統計学の入門書です。「まずは統計学の使い方を学びたい」というニーズに応え,具体的なケースを挙げながら統計学の基礎をまんがでわかりやすく解説します。お手元のExcelでまんがに描かれた手順を追体験することで,楽しく学ぶことができます。本書サポートサイトからダウンロードできるサンプルデータを使って,ご自身のパソコンで実際に試してみてください。

こんな方におすすめ

  • 統計学の基本をざっくりと理解したい初学者
  • Excelを使って統計分析をはじめたい初学者
企画・シナリオ・ネーム担当

すがやみつる

1950年,静岡県富士市出身。マンガ家アシスタント,編集プロ勤務を経て1971年より石森プロに所属。同年,『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)でマンガ家デビュー。『仮面ライダー』シリーズや『人造人間キカイダー』『がんばれ!!ロボコン』など多数のコミカライズ作品を手がけた後,児童マンガ家として独立。79年より「コロコロコミック」に連載した『ゲームセンターあらし』がアニメになるなどしてヒット。83年,同作と『こんにちはマイコン』の2作で第28回小学館漫画賞を受賞。84年より大人向け学習マンガを多く手がけ,『一番わかりやすい株入門』(講談社)がベストセラーに。85年よりパソコン通信を開始し,87年に第1回ネットワーカー大賞(株式会社アスキー)を受賞。94年,『漆黒の独立航空隊』で娯楽小説作家として再デビュー。以後,64冊の小説を上梓。2003年,長年のモータースポーツ情報普及活動により第1回モータースポーツ大賞(社団法人日本自動車工業会)を受賞。05年,早稲田大学人間科学部eスクールに入学し,統計学を学ぶ。11年,早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。専攻は教育工学。大学院ではプログラミング言語Pythonを学び,授業の課題として統計計算Webサイト「こんにちは統計学」を構築,高い評価を得る。11~12年,早稲田大学人間科学部eスクールで教育コーチ職に就き,統計学を含む卒論指導を担当。11~14年,早稲田大学の恩師の推薦で財務省と消防庁で統計学研修講師。12年,京都精華大学マンガ学部非常勤講師。13~21年,京都精華大学マンガ学部・同大学院マンガ研究科・同大学国際マンガ研究センターにて教授。同大学では一般向け講座で統計学,プログラミング(Python)の講師も担当。22~23年,ヒューマンアカデミー・ヨーロッパにてフランス人生徒にマンガ創作を指導。2024年,日本マンガ学会会長に就任。オンライン大学講座JMOOCで「マンガ・コンテンツビジネス」を開講。日本推理作家協会会員。

近著に,『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』(小学館),『こんにちはPython』(日経BP),『コミカライズ魂』(河出書房新社),『超スピードテク満載 クリエイターのためのネットで簡単&得する確定申告』(ビジネス社),『マンガ家と学ぶ著作権実務入門』(樹村房),『昭和「コロコロ」マンガ爆走伝説』(ビジネス社)がある。

作画担当

智山マイコ(ちやままいこ)

兵庫県出身。

京都精華大学芸術学部卒業後,マンガ家アシスタントを経て京都精華大学に助手として勤務。退任後,フリーランスのクリエイターとして活動し,京都市・宝塚市等の自治体や関西地方の企業・医療機関・福祉支援機関の事業案内や商品広告等の実用マンガ・イラスト制作を多数手がける。「人へ繋げる」ことを信条に活動中。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

目次

  • はじめに
  • 登場人物紹介
  • プロローグ

第1章 データを読むなら「平均・分散・標準偏差」から

  • 2種類の統計学 ―― 記述統計学と推測統計学
  • カレーライスの満足度を「平均」で調べる
  • 分散と標準偏差
  • 偏差値とは?

第2章 母集団の平均はどのあたり?「信頼区間」

  • カレーライスの分量は,いつも同じか?
  • 「区間推定」をしてみよう

第3章 χ(カイ)より「検定」を始めよ

  • χ2分布による適合度の検定
  • 仮説検定の方法

第4章 χ2値で「独立性の検定」

  • 独立性の検定とは?

第5章 2群に差はあるのか?「対応のないt検定」

  • アンケート結果の検定
  • 尺度水準と検定の種類
  • 対応のない検定と対応のある検定
  • t検定の手順 ―― 等分散性の検定
  • スチューデントの方法によるt検定
  • T.TEST関数を使ったt検定
  • 母分散の等分散性が仮定できないデータのt検定
  • 「有意差」とは?

第6章 データが「対」なら「対応のあるt検定」

  • 同じ人の体重の変化を調べる

第7章 3群ならどうするの?「分散分析と多重比較」

  • 分散分析とは?
  • エクセルの「データ分析」を使う
  • 多重比較をする
  • 多重比較の結果からわかること
  • 便利な統計分析サイト
  • あとがき